ご案内
ご案内
聖ヨハネ学園が大切にしていること
♡愛の精神(理念)~楽しい食事~楽しい行事
この3つの柱の中心に子どもたちがいます。
聖ヨハネ学園では、子どもたちが安全で安心して生活が送れるよう、できる限り家庭に近い雰囲気に心を配り、生活を共にしています。
日々の食事=心と身体の健康は、楽しい食事から=
愛情たっぷり!心のこもったおいしいごはんを食べて
この3つの柱の中心に子どもたちがいます。
聖ヨハネ学園では、子どもたちが安全で安心して生活が送れるよう、できる限り家庭に近い雰囲気に心を配り、生活を共にしています。
日々の食事=心と身体の健康は、楽しい食事から=
愛情たっぷり!心のこもったおいしいごはんを食べて
います。
子どものお誕生日は、『かけがえのない大切な日』と
子どものお誕生日は、『かけがえのない大切な日』と
して、子どもと一緒に食事の献立を考えたり、お祝い
をします。
”みんなと一緒”だからこそ
聖ヨハネ学園では、余暇や趣味をみんなで楽しんだり、
”みんなと一緒”だからこそ
聖ヨハネ学園では、余暇や趣味をみんなで楽しんだり、
四季折々の行事などに参加しています。子どもたちは、
さまざまな活動をとおして健やかに成長し、私たち
職員も一緒に楽しい想い出づくりに取り組んでいます。
聖ヨハネ学園では、子どもたちの幸せと心豊かで
聖ヨハネ学園では、子どもたちの幸せと心豊かで
健やかな発達を保証し、自立を支援する施設です。
聖ヨハネ学園の歩み
1889年(明治22年 11月)
| 米国聖公会より派遣されていた宣教師リーラ・ブール女史の指導
のもと大阪聖ヨハネ教会婦人会(大阪市東区石町)に2名の孤児を 受け入れ貧院(後の救児院)を創設する |
1890年(明治23年)
| 名称を「大阪救児院」と改める
|
1901年(明治34年)
| 社団法人として認可される
|
1905年(明治38年 9月)
| 大阪市天王寺区細工谷に新築移転する
|
1906年(明治39年)
| 名称を「大阪聖ヨハネ学園」と改称する
|
1934年(昭和 9年)
| 社団法人として認可される
|
1942年(昭和17年)
| 社団法人「高志学園」と改称する
|
1944年(昭和19年)
| 高槻市の現在地に移転する
|
1948年(昭和23年)
| 財団法人「聖ヨハネ学園」と改称する
|
1952年(昭和27年)
| 財団法人を解散し、社会福祉法人となる
|
1989年(平成 1年 11月)
| 創立100周年記念式を行なう
|
1999年(平成11年)
| 幼児棟(現マリヤ館)西側増改築工事を行なう
|
2004年(平成16年 8月)
| 小規模グループケア(ルツホーム)を開始する
|
2009年(平成21年 )
| 天皇陛下より優良民間社会福祉施設に対する御下賜金を拝受する
大阪府知事より保健衛生関係功労者・優良施設知事表彰を受ける 創立120周年記念式・記念行事よはね丘のまつりを行なう |
2010年(平成22年 4月)
| 大規模改修工事に着工する
|
2011年(平成23年 )
| 大規模修繕整備事業を完了する
第2小規模グループケア(アンデレホーム)を開始する |