本文へ移動

スタッフインタビュー(ヨハネマイストーリー)

今まさに社会福祉法人聖ヨハネ学園 というステージで活躍している先輩スタッフの生の声をお届けします。仕事内容や魅力、やりがいなど語ってもらいました。

児童養護 / 道副

幼稚園教諭
Q.【聖ヨハネ学園を選んだ理由】
いくつか児童福祉施設の採用試験を受けていた中で、京都に住んでいたこともあり近隣の高槻市でも就職を考えていました。その中で縁あって聖ヨハネ学園の採用試験を受けました。
採用試験当日に、グラウンドから聞こえるご利用者である子どもたちと職員さんの楽しそうな声と姿、そして自然豊かで静かな環境が重なってとてもキラキラして見えました。その様子に心ひかれて、ここで働きたいと思いました。
 
Q.【続けてこられた理由】
実は12年目に一度常勤から非常勤へ変更しています。自分の中で続けていくことに自信がなくなってしまったことがありますが、非常勤として続けようと思えたのは、やはりこの仕事と聖ヨハネ学園という場所が好きだという気持ちからでした。非常勤として数年間働いている間に、常勤でしかできないご利用者やご家族とのかかわりや達成感を改めて目の当たりにして、葛藤した日々や一緒に笑い合った時間を何度も思い出すようになり、「もう一度常勤職員として働きたい。いろいろな仕事に携わりたい」と考え、採用試験を受け、今日まで働き続けることができています。
 
Q.【ヨハネのいいところ】
いろいろとありますが、職員としての目線ではフォローアップやスキルアップができるところだと思います。「ご利用者である子どもたちにひとつでも良いことを」と日々思いながら業務に携わっていますが、うまくいかない時も余裕がない時ももちろんあります。しかし、年数ごとの法人研修もありますし、児童養護では園内研修や外部の研修参加にも力を入れています。先輩として上司として、後輩や部下をどう指導していくか、またどう理解し合い協働していくかというような研修もあり、どの職員にも学びの場があります。大変責任の重い仕事ではありますが、自分がレベルアップできてやりがいを見出せるような仕事だと実感することができるところだと思います。

ミス・ブール記念ホーム / 宮川 智子

幼稚園教諭
Q.【聖ヨハネ学園を選んだ理由】
福祉の仕事を目指したきっかけは、母の看取りをした時にたくさんの方にお世話になり、自分も誰かの為に何かしたいと思ったからです。当時、ヘルパーの資格しか持っておりませんでしたが、ミス・ブール記念ホームの職員を募集していた為、応募し、面接時に「資格は必要であるが、それ以上に人柄や人間性を重視しています。」とおっしゃっていた事が印象的でした。その言葉を聞いて、ここで頑張っていこうと思いました。
 
Q.【続けてこられた理由】
入職後、常勤嘱託の職員として働いておりましたが、6年目にユニットリーダーに任命されました。当時、正職員ではなかった為、自分の働きを認め、チャンスを与えてくれる職場だと思いました。その後、法人採用試験を受け、現在は主任として従事していますが、定期的な主任研修がある事で、新しい知識やスキルを身につけ現場にて成果がだせるような仕組みがあり、モチベーションアップに繋がっていると思います。また、職場の同僚には、色々な仕事の悩み事を聞いてもらい、アドバイスしてくれる環境にあり、相談できる人がいることは、大きな心の支えになっています。
 
Q.【ヨハネのいいところ】
子供さんから高齢の方まで、障がい分野と幅広く支援をさせていただける事と、色々な職種の職員がいる為、何か困った時には自施設だけでなく、他の施設との横の繋がりもあり、日々仕事をしていて心強いです。色々なネットワークがあり、経験をさらなる糧にして自分が納得できる仕事ができています。

ゆうあい / 安井

幼稚園教諭
Q.【この仕事を目指したキッカケ】
高校時代、クリエイターへの夢を諦め、将来への不安に押しつぶされそうになった時、友人の母親からの 「子どもが好きなんでしょ?だったら保育士を目指してみたら?」 その一言が転機になりました。
保育専門学校の施設実習で、聖ヨハネ学園と出会い「学園=共育」の考え方に強く感銘を受けました。また、実習評価では人生初!!のALL5に聖ヨハネ学園との運命を感じました。
あれから30年、、、これからもご利用者の方々との関わりから得た学びと経験を活かし、関わりのある方すべての「そのまんまの自分でいいんです。」の実現に向けて、共に歩むクリエイターでありたいと考えております。
 
Q.【続けてこられた理由】
総合福祉法人ならではの法人内異動があったからだと思います。
✅児童養護施設で子ども達と寝食を共にし、できる限りの愛情を注ぎながら、ふと、感じた親の有難み。
✅下田部保育園の初の男性保育士として、家庭保育の伴走者としての保育士像を見つけました。
✅ミス・ブール記念ホームでの宿直業務では、ご利用者の人生の軌跡に触れ、何気ない日々の大切さを改めて感じました。
✅ゆう・あいセンターでは、ご利用者支援をしているつもりが、いつの間にか自分が癒されている事に気付きました。

異動の不安や寂しさも、新しい職場でのご利用者、地域の方々、そして職員からの温かい支えで乗り越えられました。
その経験が新たな価値を生み、これまでの経験と重なり合わせた時、福祉家としての成長を感じる事が出来ました。
今後も、ご利用者や職員と共に育ち、地域の皆様に対して体験価値のある福祉サービスの提供を行いたいと思います。

うの花療育園/ 吉安

幼稚園教諭
Q.【聖ヨハネ学園を選んだ理由】
うの花療育園の開所の年で、それまで働いていた親子の療育教室での心理士としての経験を活かして働きたいと思っていたので、応募しました。
 
Q.【続けてこられた理由】
①お子さん、②保護者、③職員、④関係機関との協働の4点があげられます。
①②うの花療育園で勤務していた時は、子ども達の関わりの中で感じるお子さんの笑顔や変化、苦手なことに挑戦している姿、気持ちが通じ合ったと思える瞬間であったり、親御さんとそのことを喜び合ったり、その時困っていることや進路のことなどをご相談いただき、お子さんの行動の意味や発達等を一緒に考えながら、信頼していただけていることを感じられることがやりがいでした。
今は異動があり、相談業務に携わることでお子さんと関わる機会は少なくなりましたが、うの花療育園でかかわっていたお子さんが小学、中学、高校と成長していく姿や初めて勇気を出してお子さんの発達についてご相談いただく親御さんのお話を聴き、一緒に考えていくことやお子さんに合ったかかわり方を見つけられたり、子育ての自信を取り戻していかれる様子が私にとってもパワーになっています。
③一緒に働いている職員と協力し合いながら働けている環境も恵まれていると感じています。
④お子さんを取り巻く支援機関や他法人の相談支援等の福祉分野はもちろんのこと、行政、保健、医療、教育等の方々と連携しながら協働していることも支えになっています。

Q.【ヨハネらしさとは】
保育園や児童養護施設、児童発達支援センターなどのお子さんに関わる事業、障がい者の方にかかわる事業、高齢の方にかかわる事業など、幅広い分野を担っているため、各分野に精通している職員がいること、また法人の理念や指針に基づき、ご利用者やご家族の立場に立って想像力を働かせながら、向き合い、伴走する職員の姿勢がヨハネらしさのように感じています。
 
Q.【ヨハネのいいところ】
*高槻市から委託や指定管理を受けている事業が多数あり、歴史の長さに加え、実績を積んできたことが行政や地域の方からの信頼につながっていると業務を通じて感じています。
*法人内のプロジェクトチームで他施設の職員と目標に向かって一緒に協力することもあり、個人的には真面目な職員が多く、若手の職員も考えや意見を発言しやすい雰囲気があるように思います。
*福祉分野の中では有給取得率も高く、男性の育児休暇取得にも力を入れています。新規採用の方や経験者でない方も、相談できる先輩がおり、仕事を通して成長を感じていただける職場だと思います。

ミス・ブール記念ホーム / 山下 聖

幼稚園教諭
Q.【ヨハネを選んだ理由】
学校の就職課で初めてヨハネ学園を知り、自宅から通える範囲の所を探していたのがきっかけでした。福祉系の大学に通っていたため、少し現場で経験し将来的に相談員になれたらという思いで採用試験を受けることに決めました。

Q.【続けてこられた理由】
元々、学生の時に実習の心構えとしてヘルパー2級の資格を取得してみようと思い、他施設の特別養護老人ホームへの実習へ。正直、その時に経験したことは衝撃的なことばかりで「絶対、介護なんて私には無理。」と感じていました。しかし、現場がわからなければ相談員にはなれないだろうという思いもあり、「まずは介護をしてみよう!ダメだったらその時に考えよう!」と思いつつ学生アルバイトとして入職。
まず感じたことが、学生時代に実習に行っていた所とは施設の雰囲気はもちろん、先輩職員とご利用者との関わり方をみていると常に笑顔が多く楽しそうに働いている方がたくさんいらっしゃったこと。何よりも働いている自分自身が楽しいと思えていることに驚きました。
また、先輩や同僚にも恵まれいつでも相談できる人がたくさんいたことが大きいと感じています。
その他にも、定期的に施設内での異動があり自分自身では向いていないと思っている部署やユニットへの配属を言われることもありますが、実際に異動してみると新しい考え方や視点を持つことができ、何年働いても新たな自分発見をさせていただける環境であることも続けられている理由と感じています。

地域生活支援センター光 / 小林

幼稚園教諭
Q.【ヨハネを選んだ理由】
元々はホテルで和食料理人として働いておりましたが、紆余曲折を経て保育の専門学校に入りました。在学中に身体障がい者のヘルパーのアルバイトをし、障がい者支援に興味を持ちました。
ヘルパーの経験から、障がい者福祉の場で就職先を探しており、いくつかの施設を見学しましたが、「光」を見学し、当時の施設長と話をして「光」で働きたいと思い、採用試験を受けました。
 
Q.【続けてこられた理由】
職場の環境が最も大きいと思います。
上司や先輩方は勤務時間が終わっても、丁寧に私の疑問に答えて指導してくれました。私の入職時は開設3年目でユニットケアが始まった時でもあり、サービス残業が当たり前で大変でしたが、そんな中でも「今より良い支援」を行うために、職員一人ひとりが「ご利用者のために」業務に励んでいたと思います。
数年前には業務の継続が精神的に厳しくなってきた状況がありましたが、その際にも丁寧に対応していただき、これまで業務を続けてこられています。
昔のような働き方や指導方法からは時代に合わせて変えていくべきですが、これまで私が助けていただいたことを部下や後輩につなげていければと考えています。

うの花療育園 / 中西 真佐子

幼稚園教諭
Q.【ヨハネを選んだ理由】
やりたい仕事に就くことができたから
療育手帳の判定業務や健診の発達相談員の仕事をしていた時に、“療育”に興味を持ちました。子どもさんに働きかける療育とはどういうものか、仕事として関わりたいと考えるようになり、仕事を探し始めた時に紹介を受けたのが、ヨハネとの出会いです。
 第2めばえ教室で週3日心理として勤務している時に、うの花療育園で週5の心理を探していると声をかけていただき、うの花療育園の設立3年目から勤務することになりました。
 
Q.【続けてこられた理由】
人との出会い
うの花療育園で働き続けることができているのは、子どもや保護者のためにという熱い思いを持った職員が集まっている職場だからです。入職した頃から尊敬している上司の方々が今でも気にかけてくださっていることや、同年代の同僚だけでなく、後輩や部下とも切磋琢磨しながらそれぞれの立場で仕事ができる環境であること、やりたい仕事に挑戦させてもらえる環境であることも大きいと思います。

Q.【ヨハネらしさとは】
ご利用者も職員も、“一人の人”として大切にする
 “聖ヨハネ学園の理念”として4つ指針があります。『ご利用者がかがやくために』『地域と共にかがやくために』『職員がかがやくために』『職場がかがやくために』、どうしていくのかを、会議や委員会の開始時に毎回読み上げます。積み重ねているからこそ、“ご利用者も職員も、一人の人としてかがやくために大切にしていく”という法人の精神が職員の心に刻みこまれているからこそ、それぞれの職場で具体的な取り組みに繋がっているのだと感じています。

Q.【ヨハネの良いところ】
高槻市民より乳幼児療育で高い信頼を得ている
一歳半健診後から就学までの乳幼児療育を、ヨハネで一貫して担えるので、子どもの行動の意味を考え、保護者の揺れ動く気持ちに寄り添い、支えていくことができる体制が整っているので、市民からの高い信頼に繋がっていると感じています。
地域密着で、幼児から老人、障害児・者といった、様々な人生のライフステージに寄り添う支援
地域の方々が、住み慣れた場所で生活を続けていくことができるよう、ヨハネでは様々な事業を展開しています。ご利用者のライフステ-ジに合わせた支援を受けることができよう、ヨハネの事業所同士が情報を共有し、連携し合っているのも良いところだと考えています。

うの花療育園 / 伊川 真優

幼稚園教諭
Q.【ヨハネを選んだ理由】
高校生の頃、好きな音楽で人の役に立つ「音楽療法」をやってみたいと思い、まず音楽大学に入学しました。大学のボランティアサークルで、知的・発達障がいのある子どもを対象とした音楽療法の実践の場を経験し、もっと幼児の教育や保育のことも学びたいと、幼児教育学科の大学に編入学しました。その頃は、まだ社会的に音楽療法を仕事とするのは難しかったこともあり、幼稚園教諭や保育士の資格を取得し、幼稚園に就職しました。その間も音楽療法の勉強を続けていました。
数年後、音楽療法の研修等でお世話になっていた、卒業した音楽大学の教授を通して、うの花療育園の創立時にヨハネの求人情報をいただき、転職を決めました。‟ヨハネだから”と私がこの職場を選んだわけではなく、‟ヨハネとのご縁を授かった”という感覚を持っています。
立ち上げ時、情熱ある先輩や同僚と一緒に一から作り上げ、‟何でもやってみよう”という勢いと団結力を経験できたことは、かけがえのない財産となりました。自分自身や、仲間も高め合っていこうという仲間ばかりで、こういった人材が集まるのはヨハネの魅力かなと感じています。

Q.【続けてこられた理由】
うの花療育園に入職後、結婚によるプチ遠距離通勤になり、更に2回の産休・育休の取得と、その後時短勤務をさせていただきました。自分が本当に仕事に貢献できているのか、仕事を続けることの意味、仕事と子育ての両立とは等、自問自答することも多かったです。
退職を考えたこともありました。その時に相談した、当時の園長岡本先生は「女性が働き続けられる職場にしたい。細く長く、無理なく続けられるように」、田村先生は「育休・時短勤務は、みんな順番だから大丈夫。復帰した後、次に育休を取る後輩を支えてあげて」と応援してくださいました。職場の方々に支えていただいて、今の私がいます。

Q.【ヨハネらしさとは】
働く職員も、地元の方が多いです。ヨハネは歴史もあり、地域に根ざし、地元の方に知っていただいており、且つ先人達がもたらしてくださった‟安心・信頼感”から、ヨハネを職場に選んでくださっているのかなと感じています。

Q.【ヨハネの良いところ】
私はうの花療育園で、子ども達の成長・変化を間近で感じられる喜びと、試行錯誤して療育を行なう楽しさを感じ、子ども中心、柔軟思考、臨機応変を仕事上で大切にしています。
職場は、様々な職種・職位・立場の職員が勤務しており、様々な価値観を持って、業務にあたっています。大切にしていることも、「子どものために」ということは共通はしていますが、優先順位は違っています。
ただ、その個人の思いや価値観を突き通すのではなく、人の意見に耳を傾け、その人の思いに寄り添うことができる人が多いと感じています。人の立場で物事を考えることができる、またそういった人を見習おうとする。そこに、多様性の受容や助け合いの精神が生まれ、協力し合って、より良くしていこうと向上心が生まれるのだと思います。
それは、コロナ禍の中でも見られました。制限された状況の中で、どうすれば少しでもご利用者やその家族の最善となるか。私達は何が支援できるか。そして職員も支え合い、続けていけるか。たくさんの意見や知恵を出し合い、乗り越えてきました。
コロナ禍以降も、職員間で‟休むのはお互いさま”の精神は常にあり、休みやすい=働きやすい職場であるとの声がよく聞かれます。この職員間の助け合いの精神を守る為にも、主任としてできることを、今後も考えていきたいと思います。

ゆう・あいセンター / 森

幼稚園教諭
Q.【ヨハネを選んだ理由】
学生時代は福祉関係の仕事に就くことを全く考えていませんでした。高校卒業とともに親元を離れて一人暮らしをして大学生活を送っていましたが、アルバイトでお世話のなっていた方が目の前で息を引き取る場面に立ち会ったことが、福祉の仕事を考えるきっかけになりました。大学を出て現地で就職したものの、人と関わることを自分の勤めとして日々を送っていきたい思いは消えませんでした。私が単身生活を送っている同じ時期に母が死去しており、ヨハネ学園近くのお寺にて供養されています。自分の気持ちと生業が定まるまでは実家に戻らないと決めていました。病院に勤めながら介護福祉士を取得し、次に社会福祉士の資格を得るために専門学校で学ぶことが必要となった時に実家に戻り、1年間専門学校に通いました。在学中に就職フェアに参加しましたが、そこで聖ヨハネ学園のブースに足を運んだことが大きなきっかけとなりました。住所を見て母親のお寺の近くに施設があることを知り、仕事の帰りにお寺に立ち寄れるという思いと、高齢者だけでなく児童や障がい関係など複数の事業を行っている内容に魅力を感じて当法人を選びました。

Q.【続けてこられた理由】
高齢者部門(特別養護老人ホーム)の介護職として採用されて、ユニットで日常生活を送られている方の介護を担い、日々の生活の中で穏やかな気持ちで暮らしてもらいたいと思いながら勤めていました。2年目の時にケアマネジャーの資格を取得したのですが、3年目にケアプランセンターへの異動があり、そこからさらに5年後には地域包括支援センターへの異動がありました。入所者への直接的な支援から、家族や関係機関との関り、さらに地域との協力体制を構築していく役割が求められました。現在は障がい者の相談業務を担当しています。活動の幅が広がる中で多くの方たちと出会い、様々な刺激を受けました。又、活動の幅が広がるとともに法人内の別事業の職員と繋がる機会が増えており、連携を図るために声をかけあっています。このように多くの人たちとの繋がりを実感できていることが、続けてこられている理由だと思います。

Q.【ヨハネの良いところ】
先にも書きましたが、当法人は乳児から高齢者まで様々な資格を持った職員が採用されており、自分の業務を行う中で他部門の職員との連携を図ることや、困った時に相談ができる環境があります。ご利用者やご家族の暮らしの支えになることや、地域でどのようなサポートを行っていくことが大切かを一緒に考えていくことができる体制を持っているところが当法人の強みだと感じています。

下田部保育園  / 永安 祐介

幼稚園教諭
Q.【ヨハネを選んだ理由】
実家が山口県、大学も大阪府柏原市、高槻には所縁もない私でしたが、新しい場所や環境に飛び込んで社会人としてこれからさらに成長したいと考え、ヨハネ学園を希望しました。
また、下田部保育園の園見学に参加した際、園長先生の雰囲気や園、職員の明るい雰囲気に良い印象がありました。

Q.【続けてこられた理由】
子どもたちの成長をそばで見守ることができ、保護者の子育てのサポートができたことにやりがいを感じています。また、若い頃から、仕事で悩んだときには園長先生をはじめとする周りの職員がサポートしてくれたからこそ、続けてこられたと思います。本当に感謝しています。

Q. 【ヨハネらしさとは】
創始者リーラ・ブールの意思を受けいだ職員が法人内にたくさん所属していること。ご利用者ファーストな考え方を忘れません。

Q.【ヨハネの良いところ】
研修制度が充実しているところ。新任研修やフォローアップ、3年目、5年目と、自分のキャリアに合わせた研修が受けられること。職業人として自分を俯瞰して振り返る、良い機会となっています。また、手遊びや歌などの講習会や特別支援のご利用者との向き合い方、保護者対応など様々な研修が整っている点が魅力的です。

聖ヨハネ学園 / 森田 由佳子

幼稚園教諭
Q.【ヨハネを選んだ理由】
ヨハネ学園との出会いはミス・ブール記念ホームに介護福祉士の実習生として通わせていただいたた時でした。もともと介護の世界は、子どもの頃から祖母が入所していた施設に定期的に面会に行っており、将来私も介護の道を進めたらと漠然と考えていました。そんな時にミス・ブールに実習へ行かせてもらいにユニットケアと出会いました。入所されているご利用者が職員と一緒にご飯を作ったり、洗い物をしたり、一緒にゆっくりと座っておしゃべりしたり・・と家族のように過ごされている姿を見て、介護の世界の印象が変わり感動したことを今でも覚えています。私もこの仕事に就きたい!ここで働きたい!と思い、採用試験を申し込んだことを今でも覚えています。

Q.【続けてこられた理由】
私は本当に職場に恵まれたと今でも思います。新人の頃は現実の介護の世界にやはりしんどいこともたくさんあり、辛くて何でも壁にぶつかることもありました。そんな時に支えてくれたのが、先輩や同僚でした。若い頃は特に世間知らずで思ったことはすぐに暴走してしまうような私にも、厳しく指導しながらも必ずフォローをしてくださる先輩がいて温かく育てていただきました。また辛いときには寄り添ってくれる同僚がいます。今ではそんな先輩や同僚に加え、頼もしい後輩にも恵まれています。主任という立場となり、今でも仕事に対し日々葛藤することもありますが、そんな先輩や同僚・後輩と互いに助け合いながら23年間続けることが出来ています。これからもこの職場で働き続けることができればと思っています。

Q.【ヨハネの良いところ】
ヨハネは幅広い世代の方を一つの法人内で対応できることが強みに思います。また、なかなか世代が違うと関わることが難しいこともあるかと思いますが、法人内に子ども部門・障がい部門・高齢者部門が様々な交流をはかることが出来ます。また、定期的に法人内での研修・主任会議を行うことで、普段は違う施設で働いていても交流をはかることができ、何かあった際には相談したり意見交換ができる環境があります。
何よりも高槻市内にすべての法人が集まっていることで、緊急時にすぐに助け合うことができ、安心感を感じています。
TOPへ戻る